topicsトレーニングお役立ち情報
お役立ち情報 メニュー: コンディショニング
胃が弱ると現れる”5つ”の不調とは
(胃ってどんな臓器でしょうか?)
〇 胃はどんな臓器?
胃は、食道と小腸をつなぐ器官です。
食べたものを一時的に蓄えて、強い酸性の胃液で殺菌をし、少しずつ小腸に送っています。
〇 胃を弱らせてしまう要因は?
私たちは、毎日食事をしているため、胃に負担がかかります。
そのため、加齢とともに胃の機能が低下しやすいです。
- ピロリ菌の感染
- 喫煙
- 塩分の摂り過ぎ
- 暴飲暴食
- 多量の飲酒
- ストレスなど
ほとんどの菌は、胃液によって殺菌されますが、ピロリ菌は「アンモニア」を産生することで、殺菌されません。
〇 胃が弱るとどうなるの?
胃が弱ると、次のような症状が現れやすくなります。
代表的なものを”5つ“に分けて紹介します。
1,心窩部痛・お腹の不快感
胃が弱ることで、お腹の痛みや不快感が起こりやすくなります。
なかでも、胃がある(みぞおち辺り)が痛くなることが多いです。
2,悪心・食欲不振
胃が弱ると、「吐きたい」というような悪心や、「食事を摂る気が起きない」といった食欲不振が起こることがあります。
3,胃もたれ
胃もたれは「胃が重く感じる症状」です。
胃が弱っているなかで食事をすることで、負担がかかってしまい、胃もたれが起こります。
4,胸やけ
ストレスやカフェインなどは「胃酸」の分泌を促進して、胃を刺激します。
この胃酸の分泌が増えることで、胸やけが起こりやすくなります。
胃酸の分泌が増え、逆流すると「酸っぱみを感じる」といった呑酸(どんさん)が起こることもあります。
5,黒色便・貧血
胃の粘膜が弱り、出血を起こすと、酸化した血液が便に混じり、黒っぽい便が出ることがあります。
また、出血が続くことで貧血が起こりやすくなります。
このような症状が現れることがありますが、これらの症状は必ずしも「胃のみ」が原因となって起こるものではなく、他の臓器が関係する場合もあります。
〇 胃を労わる生活習慣
胃が弱っていたとしても、すぐに不調が現れるとは限らず、進行してからはじめて不調が現れることもあります。
そのため、自覚症状が現れる前から、下のようなことを心がけ、胃への負担を減らすことがおすすめです。
- 塩分を摂り過ぎない
- 野菜や果物を食べる
- ストレス解消
- ピロリ菌の検査と除菌
- カフェインや刺激物を摂り過ぎない
- 禁煙など
毎日食事をするため、常に胃が働いてくれています。
日常から胃を労わる生活習慣を心がけると良いのではないでしょうか。
ぜひ一度気にかけてみてください。
寝ても疲れが取れない…
寝ても疲れが取れない…実は【夜間低血糖】のせい?
早朝に目が覚めて眠れない、悪夢を見て寝た気がしない、しっかり寝たはずなのに疲れている……。睡眠の質の低下の裏には「夜間低血糖」が潜んでいるかも。質の良い睡眠を妨げてしまう、「夜間低血糖」についてプロにお伺いしました!
眠りが浅くて早朝目が覚める、寝汗、歯ぎしり……。睡眠の質の低下の原因は夜間低血糖!?
早朝目が覚める、寝ても疲れが取れないなどの症状を訴えて血糖値を測ると、夜間に急激に血糖値が下がっている人が多いです。これが、「夜間低血糖」の状態。血糖値が下がりすぎると震えや発汗、脱力感の症状が出ることがあります。これは緊急性を要する低血糖の場合。夜間低血糖は、睡眠中に血糖値が急激に変動すると、血糖値を上げるためにアドレナリンやコルチゾールなどの興奮系ホルモンが一気に分泌されることで、交感神経が優位になる可能性があります。その状態になると体がこわばって寝汗や早朝覚醒、歯ぎしりなどを引き起こし、睡眠の質が低下してしまいます。
夜間低血糖が引き起こすと考えられる症状
〇 明け方に目が覚めて寝付けない
〇 起きた瞬間から肩や首が凝っている
〇 寝ても寝ても疲れが取れない
〇 倦怠感
〇 仕事のパフォーマンスが落ちる
〇 朝すっきり目覚められない
睡眠の質の低下や日中の倦怠感などは、夜間低血糖を引き起こしている可能性があります。
こんな症状は夜間低血糖かも・・・
〇 寝汗や歯ぎしり、悪夢を見るなど睡眠の質が低下している
〇 明け方目が覚める
〇 お腹が空いて眠れない。目が覚めることがある
〇 朝起きた時、肩こりや首こりがある
〇 寝ても疲れが取れない。倦怠感や頭痛がある
夜間低血糖になると明け方目が覚めたり、嫌な夢を見たりするメカニズム
寝ている間に血糖値が下がる。 血糖値を上げようとコルチゾール、アドレナリンなどのホルモンが分泌される。自律神経の一種、交感神経が優位になる事で体がこわばり、明け方目が覚めたり嫌な夢を見たりして睡眠の質が低下する。 もちろん個人差はありますが、糖質を摂取してから最も血糖値が下がる約4時間後には、血糖値を上げるアドレナリンやコルチゾールが分泌される事で交感神経が優位になります。このため夕食の糖質量が多いと寝ている時間も交感神経が優位になり、途中で目が覚めたり、体がこわばったりする可能性があります。
睡眠の質を上げる方法
5分で眠れる!スヌーズ機能で二度寝!は要注意!?
最近よく眠れていますか? ぐっすり眠って目覚めスッキリ!快眠に繋がる様々なポイント
■「質の良い睡眠」とは? そもそも睡眠の目的は、体を休息させ、脳の疲れをリセットすること。健康状態を高く保つために最も大切なものです。
質の良い睡眠は
〇スムーズに寝付き
〇ぐっすり寝て
〇スッキリ起きる 具体的には
〇布団に入って10分前後で寝付く
〇寝ている間途中で何度も目が覚めない、かついびきをかかない
〇朝起きたとき、体がすっきりしてだるくない、体が重くない これがまさに質の良い睡眠ということになります。
睡眠の質をチェック
①いびきをかくことが多い
➁起床4時間後に眠気を感じる
③休日に昼まで寝ている
④うたた寝をよくする
⑤布団に入るとすぐ眠りに落ちる
⑥目覚ましのスヌーズで二度寝する
上記6つのどれか1つでもあてはまるものがあれば睡眠の質が悪い可能性があります。
安眠できるかは、朝の行動で決まる! 質が良い睡眠のためには、朝の行動が大事です。
目を覚ましたら太陽光を浴びる
目に光が入ることによって交感神経が刺激され、目覚めのスイッチが入るとされてます。分泌されたセロトニンが夜になってメラトニンにかわり、眠気を催してくれます。 カーテンを開けて窓の近くできちんと光を浴びる。直射日光ではなくてもよいとされてます。
コップ一杯の水を飲む
起きたらまずコップ一杯の水を飲んで、血流を良くするのが大切とされてます。 眠って朝起きたときには、汗や尿により500CC程度の水が出ていきます。それを素早く補うことにより、血流を良くして自律神経を助けてくれます。
その時は常温の水か白湯がおすすめです。
朝ご飯をしっかり食べる
朝食を食べることによって胃が動き自律神経を優しく目覚めさせることができます。 朝食を摂ると体が温まるので、そのためにも肉類や大豆などのたんぱく質をとるのが効果的です。 また、良い睡眠のためには、乳製品やバナナなど、体内で生成できない必須アミノ酸のトリプトファンを多く含む食品がおすすめです。 睡眠ホルモンであるメラトニンの生成に役立つとされてます。
朝は脱水があって血が固まりやすいので。 血圧や心拍が上昇してしまって心筋梗塞や脳梗塞の可能性も・・・。
起立性低血圧の方は立ち上がった瞬間にフラッときたりするので、軽くストレッチをすることによって自律神経を少しずつ目覚めさせることができる。
寝る前のポイント
スマートフォンは、就寝1~2時間前はご注意を・・・
ブルーライトがメラトニンの分泌を抑制してしまいますし、どんどん脳が活性化して覚醒度が上がってしまいます。それによって眠気が来ないことがやはり一番大きな問題になる。しかし、仕事上確認しなきゃいけない人とかいると思います。
何時以降は絶対見ないなど、決めるのも1つの方法なのかもしれません。
夕食は就寝2~3時間前までが理想です。 夕飯は早めに済ませ、消化のために内臓が動くと、眠りが浅くなります。
入浴は就寝前2時間以内に。 38℃~40℃のぬるめのお湯に5~10分がおすすめ。 血流を良くすることは大切なので、そのためにはお風呂に浸かることは重要です。 水圧と浮力で血流が良くなり、深部体温を上昇させ、入浴後少し深部体温が下がってくるところで眠気をもよおしやすいので、そのタイミングで布団に入っていただくのが理想です。
「肥満」とは・・・
ポッコリおなかが気になり出したら始めるべきこと
世界中で今、肥満がまるで感染症のように増えているのはご存じでしょうか。
日本でも男性の肥満が増えており、特に、40代~50代の男性は約4割が肥満だ。肥満とはどういう状態なのか?
どんなリスクがあるのか?
なんとO選手はBMI25.5で、数字的には「肥満です」
コートを脱いで薄着になる春がすぐそこまできてます。ポッコリ出たおなかが気になっている男性は多いのではないだろうか。 肥満というのは、脂肪組織に脂肪が過剰にたまった状態です。
日本では、身長と体重から算出するBMIが25以上を、肥満とされています。
BMIの算出方法は、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)。
ぜひBMIを計算してみてください。BMIが18.5~25未満なら適正体重、25以上なら肥満、35以上なら高度肥満だといわれています。 BMIが25以上であっても、全員に減量が必要なわけではない。例えば、メジャーリーガーのO選手の2023年WBC(ワールドクラシックベースボール)出場時の身長は193㎝、体重は95㎏でBMI25.5、D選手は身長196㎝、体重は100㎏なのでBMIは26で日本の基準では肥満だが、いずれも減量が必要な状態ではない。むしろその体格がホームランや速球を投げるパワーの源といえそうだ。
米国など欧米ではBMI30以上が肥満となっている。日本と欧米で基準が違うのはなぜでしょうか。
日本人や中国人などの東アジア人は、BMI25くらいの体形でも、2型糖尿病などの病気になる可能性があります。
たとえば、血糖値を下げるインスリンの効きが悪くなり、2型糖尿病になるのは欧米人の場合は平均BMI30くらいといわれてますが、日本人や中国人ではBMI25前後で同じような状態になる人が多い可能性があります。そのため、日本ではBMI25以上を肥満と定義しているそうです。
BMIが25未満でも、おなかがポッコリ出て腹囲が男性で85㎝以上、女性で90㎝以上になると内臓脂肪型肥満と言われる事が多いです。
この状態で、
①血圧が130/85㎜Hg以上
➁空腹時血糖値110㎎/dL以上
③中性脂肪150㎎/dL以上かつ(または)HDLコレステロール40㎎/dL未満
この3つのどれかに当てはまれば、「メタボリックシンドローム」と診断されることが多いです。
腹囲の基準に性差があるのは、女性は皮下脂肪がたまりやすいのに対し、男性は内臓脂肪が蓄積しやすいからだ。
脂肪は、内臓脂肪が蓄積すると悪玉が増えて善玉が減りアンバランスが生じます。そして、その悪玉を退治するために、いわば警察官や消防隊の役目をしている白血球が集まってきて炎症が起こり、さまざまな病気を引き起こすのです。
新型コロナなどの感染症で肥満の人が重症化しやすいのも、もともと体の中で炎症が起こっているために、ウイルス感染によって火に油を注いだように免疫が暴走してしまう可能性があります。糖尿病などの疾患のある人は、免疫機能が低下していて感染症にもかかりやすい。
足が攣る原因とその対処法
足が攣ることは、誰にでも起こりうる痛みや不快感です。この記事では、足が攣る主な原因とその対処法について詳しく説明します。それでは、足が攣る原因について見ていきましょう。
1. 筋肉の疲労や不足
– 運動不足や長時間の立ち仕事などで筋肉が疲れたり、不足したりすると、足が攣りやすくなります。特にカリウムやマグネシウムなどのミネラルが不足していると、攣りやすくなります。
2. 水分や電解質の不足
– 水分や電解質(ナトリウム、カリウム、マグネシウム)が不足すると、筋肉の正常な収縮とリラックスが妨げられ、足が攣りやすくなります。特に運動後や暑い日には、水分補給と電解質の摂取が重要です。
3. 姿勢の悪化
– 姿勢が悪いと、特定の筋肉が過度に緊張し、血流が悪くなることがあります。これにより、足が攣るリスクが高まります。デスクワークや長時間の座り仕事をしている人は特に注意が必要です。
4. 過度な運動やストレッチ不足
– 過度な運動や無理なストレッチは、筋肉や靭帯を痛める原因になります。また、ストレッチ不足も筋肉の柔軟性を低下させ、攣りやすくします。
対処法:
– 水分補給:運動前後や日常生活で十分な水分を摂るようにしましょう。
– ミネラルの摂取:バランスの取れた食事やサプリメントで、カリウムやマグネシウムを補給します。
– 適切なストレッチ:筋肉を十分に伸ばすことで、柔軟性を保ち、攣りを予防します。
– 正しい姿勢:適切な姿勢を保つことで、筋肉や関節の負担を軽減し、攣りを防ぎます。
以上のポイントを押さえることで、足が攣る問題を解決し、快適な日常生活を取り戻しましょう。
デジタル時代における健康維持のための5つの習慣
なぜストレッチを毎日のルーティンに取り入れるべきなのか
私たちの日常生活は、長時間のデスクワークや同じ姿勢の維持、スマートフォンの使用など、身体にとってあまり良くない習慣で満たされています。これらは筋肉の緊張を引き起こし、体の柔軟性を失わせる原因になります。ストレッチは、これらの問題を解消し、健康的な身体を維持するためのシンプルかつ効果的な方法です。このブログでは、ストレッチのさまざまな効果と、日常生活に取り入れるべき理由をご紹介します。
- 筋肉の柔軟性と可動域の向上 定期的なストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げます。これにより、身体の動きがスムーズになり、日常生活での動作の効率が向上します。
- 筋肉の緊張の緩和 ストレスや長時間の座位によって引き起こされる筋肉の緊張を、ストレッチによって緩和することができます。これは、痛みの軽減や体の不快感を減らすのに役立ちます。
- 血流の改善 ストレッチは血流を改善する効果があります。筋肉への血液の流れが良くなることで、酸素や栄養素の供給が促進され、疲労回復や筋肉の健康維持に寄与します。
- ストレスの軽減 深い呼吸と組み合わせたストレッチは、心身のリラクゼーション効果があります。定期的に行うことで、日々のストレスを軽減し、よりリラックスした状態を維持することができます。
- 姿勢の改善 特に背中や肩のストレッチは、長時間のデスクワークで崩れがちな姿勢を改善するのに役立ちます。適切な姿勢を維持することで、背骨への負担を減らし、背中や首の痛みを予防することができます。
結論
ストレッチは、身体の柔軟性を高め、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善するなど、健康的な生活を送るために多くの利点があります。毎日数分をストレッチに費やすことで、これらの利点を享受し、より活動的で健康な生活を送ることができます。では、今日からストレッチを日常のルーティンに加えて、その違いを実感してみませんか?
お問い合わせは↓↓
花粉症対策に腸内環境
花粉症対策に腸内環境の改善を・・・
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、人によっては頭痛やひどい眠気など、花粉症は考えるだけでも辛いものです。
花粉飛散ピークを迎える前にやっておきたい事前の対策のひとつに、腸内環境の改善があるといいます。
花粉症は免疫の過剰反応
花粉症と腸内環境に関係があると言われてます。
花粉症は、スギなどの花粉が鼻などの粘膜から体内に入る事でアレルギー反応がおこります。
免疫機能とは、体に細菌やウイルスなど有害な異物が入ったときに退治するものです。
腸は免疫器官でもある
腸の働きといえば食べ物の消化吸収が思い浮かびますが、実は免疫にも大きく関係があります。
腸は、飲食物のほか口や鼻から入る細菌やウイルスなど、常に“異物”にさらされる器官です。腸には、体内の免疫機能の
約70%が集まっているとされていますが、ご存じでしたか。
腸の免疫力をサポートするのが腸内細菌です。
腸内には、約100兆個もの細菌が棲んでいるといわれています。よく善玉菌、悪玉菌など聞かれた事があると思いますが、腸内細菌は数百種類とあり、それぞれが集団となり競いあっています。これが腸内フローラで、食べ物の消化に役立ったり、免疫機能を助けたりします。
腸内環境を改善する食生活の秘訣
食生活の乱れや飲酒、ストレス、睡眠不足などは、腸内フローラの乱れにつながります。
食生活の欧米化による食物繊維の不足や脂質の取り過ぎも指摘されています。腸内フローラのバランスをよくするには、これらを改善することです。
◎手軽にできる事
食事で納豆やヨーグルト、味噌、漬物といった発酵食品を選ぶこと。これらは乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を多く含みます。
また、キノコ類や海藻類、野菜などは、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富です。
昔ながらの日本の家庭料理には、こういった食材がたくさん使われていました。
腸内フローラは、肥満や糖尿病、動脈硬化、認知症など、様々な病気との関連性があります。
腸によい生活は、花粉症対策だけでなく健康に生きるために役立っていきます。
食事だけでなく、疲労回復やストレスの解消、十分な睡眠なども必要なので、心がけていきましょう。
クエン酸にはどんな働き??
「みかん」といっしょに食べちゃダメな食材はある?意外と知られていないNGな組み合わせ
ミカンにはクエン酸が多いという話で聞いたことはございますか?
クエン酸にはどんな働きがある?
クエン酸は酸味のもとは、柑橘類や梅などに多く、トマト、酢などにも含まれているといわれてます。 クエン酸のはたらきは、ミネラル(カルシウムや鉄など)の吸収促進 ・疲労感の軽減 ・新陳代謝の促進 1日の摂取量については必須栄養素ではないといわれており明確な基準はないとされてます。
一般的には1日3gほどで効果が得られるといわれてる一方で、5~15gほどの摂取をすすめている所もあります。
骨が弱っていたり、貧血気味の場合や疲れやすいと感じる人や運動をする人などは、とくにクエン酸の摂取を心がけることをおすすめです。
クエン酸をみかんからとるべき理由は?
クエン酸を豊富に含む食品には、シークワーサー、レモン、かぼす、ライムなどがあります。これらは、いずれも100gあたりに6g以上ものクエン酸を含んでいるとされています。 しかし、食品は酸味が強すぎたり、日常的に入手が難しかったりするため、定期的に摂取することは難しいです。 そんな時に入手しやすく多くの人が食べやすい食品で探していると、100gあたりに1gほどのクエン酸を含んでいるミカンにたどり着きました。 もちろん、同じ程度のクエン酸を含む食品はほかにもあるのですが、ミカンにはそれ以外にも機能性成分が多く含まれています。たとえば、抗酸化作用や骨を丈夫にする作用のある『β-クリプトキサンチン』や、毛細血管を強くしたり血流改善作用などのある『ヘスペリジン』も同時にとることができるのです。
ミカンであれば、一般的な1個あたりの重さが約100gなので、3個ほど食べればクエン酸の効果が期待できる可能性が高いです。
みかんを工夫して取り入れてみよう!
クエン酸をとるときは、できるだけ空腹時を避けることも大切です。 クエン酸には胃液の分泌を促して消化を助けてくれる作用もありますが、それによって胃に負担がかかることもあります。そのため、食事中や食後などにとり入れるようにすると安心でしょう。 クエン酸はカルシウムを多く含む乳製品や小魚、鉄を多く含むあさり、ほうれん草などの色の濃い葉物野菜を一緒に食べるようにすれば、ミネラルの吸収を効果的にしてくれることが期待できます。 みかんを食べるときには、こういった食品を積極的に組み合わせることをおすすめします。 ご紹介した内容を参考に、クエン酸の補給源として役立つみかんを上手に取り入れてみてはいかがでしょうか