こんにちは、おはようございます、こんばんわ、トレーナーの玉岡です。
今日はバルクアップ(トレーニング)について話していきます。
バルクアップとは単に体重を増やすのではなく、筋肉を発達させて大きくしていくことです。
バルクアップはトレーニング要素、栄養の要素の両要素がなくては体は大きくなりません。
トレーニングの原理・原則
トレーニングには3つの原則と5つの原則があります。
この項でいうトレーニングとは、筋力トレーニング・有酸素トレーニングなど全てのトレーニングです。
まず、トレーニングの原理です。
①オーバーロード(過負荷)の原理
トレーニングの効果を得るためには、すでに持っている能力を刺激できる負荷でなければなりません。
その刺激で得る負荷以上(過負荷)でトレーニングを続けることにより、効果が表れます。
つまり、楽に負荷でやっても意味はなく、ある程度きつい負荷でないと硬化は表れません。
②特異性
トレーニングはその種類によって鍛えられる機能が変わってきます。
例えば、持久走では筋出力の向上は期待できません、スクワットでは上半身のトレーニングにはなりえません。
目的に応じてトレーニングの種類を選ぶ必要があります。
③可逆性の原理
一定期間トレーニングを実施してその効果が得られても、トレーニングを止めてしまうと、体はもとに戻ってしまいます。
トレーニングの原則
①全面性の原則
トレーニングをする際は、全ての面でバランスよく鍛えることが大切です。
偏りのある体では、怪我や技術レベルの低下にも繋がってしまいます。
②意識性の原則
トレーンイングを行う場合は、鍛えている部位や自らの意志で行っていることを自覚するすることでトレーニングの効果が向上する。
③漸新世の原則
ある一定期間トレーニングを続け体力が一定水準に達すると、同じ負荷でそれ以上続けても効果が現れなくなります。
そのため、体力の向上に従って、負荷も徐々に(漸進的に)上げていく必要があります。
④個別性の原則
体力には個人差があるので、個人の年齢・性別・体力水準などに応じて負荷を決めることが大切です。
⑤反復性の原則
トレーニング効果を得るには、繰り返し行う必要があります。
セット法
スーパーセット法
主働筋(主として収縮する筋肉)+拮抗筋(反対側の伸長する筋肉)、あるいはプッシュ(押す)種目+プル・ロウ系(引く)種目というように、逆向きの種目を続けて行う1セットとする方法
例
腕立て(大胸筋・三角筋前部)+ベントオーバーロー(広背筋・三角筋後部)
アームエクステンション(上腕三頭筋)+アームカール(上腕二頭筋)
レッグエクステンション(大腿四頭筋)+レッグカール(ハムストリングス)
※インターバルはとらずに続けて2種目を行います。
コンバウンドセット法
スーパーセットとは逆に同一筋系統、同一動作系の種目を二つ続けて行って1セットにする方法です。
例
ベンチプレス+ダンベルフライ(大胸筋・三角筋前部)
ラットプル+ベントオーバーロー(広背筋・三角筋後部)
バーベルスクワット+レッグエクステンション(大腿四頭筋)
バーベルスクワット+レッグカール(ハムストリングス)
※負荷の大きい複合関節種目を先に行うのがポイントです。
トライセット
コンパウンドセット+1種目、つまり合計3種目で1セットとするセット法
ジャイアントセット法
トライセット+1種目、つまり合計3種目で1セットとするセット法
各セット法のポイントと効果
スーパーセット、コンパウンドセット、トライセット、ジャイアントセット、いずれも心肺的にはかなりきつい、スーパセット以外の同一筋肉種目を連続するセット法は、セット間インターバルは長めにとった方がいいです。
中でもトライセット以上は、1セットというより、「1ラウンド」と考えて3分ほどとってもいいです。
種目数が多いほど長めにしましょう!!ただし長すぎてもいけません。
特に、コンパウンド法、トライセット法、ジャイアントセット法、事前疲労法は、狙った筋肉を集中的にパンプアップさせられます。
つまり筋肥大の効果をねらっているのがこれらのセット法です。
負荷が重すぎてもいけないですし、逆に軽すぎると1ラウンドの時間が長くなりすぎて筋肉をオールアウトさせることができません。
オアシス金町店