topicsトレーニングお役立ち情報

ダイエットをするために、栄養よりも大事なこと

初めまして、こんにちは。

 

大阪の天満・天六で
“運動”ד栄養”で歪みも整うボディメイクができる
Training Studio Rippleの末永です。

 

今日から、皆さんに常識を覆すようなお役立ち情報を提供していきます。

 

ぜひ、参考にしていただければと思います。

 

では、皆さんはダイエットをするときは
基本的には体を動かすということと、食事の制限を行うと思います。

 

でも、闇雲に体を動かしても痩せない人も多くいますし、食事の制限でも痩せない人もいます。

 

特に、食事の制限はしてはいけません。

 

ある栄養素の制限はするのですが…

 

食事の制限をしたら痩せなくなるのは、身体の本質から言えば当たり前のことです。

 

おっと!

 

ダイエットの食事に関しては、またの機会に(笑)

 

今回は、内臓のお話しです。

 

ダイエットに内臓!?

 

めちゃくちゃ重要なんです。

 

内臓の働きが悪くて痩せない人って、意外に多いんですよ。

 

内臓の働きがよくないと栄養の吸収が悪くなってしまいます。

 

また、基礎代謝の約60%は内臓が占めているため、内臓の働きが悪いと基礎代謝が落ちてしまいます。

 

もうちょっとありますが、大きくはこの2点から

 

ダイエットには、内臓の働きをよくすることが必須となります。

 

では、どうしたら働きがよくなるのか?

 

1.お腹が空いたら食事をする

2.油もの、食物繊維の多いもの、牛乳などを避ける

3.運動で内臓の活性化を行う

※ストレスで内臓が悪くなっている場合を除きます。

 

大きくはこの辺りでしょうか?

 

1は簡単だと思います。

 

お腹が空いたら食べる、それだけです(笑)

 

2は、要は消化に悪いものを避けるということです。

 

油ものはわかりますが、食物繊維や牛乳も消化が悪いんですよ。

 

特に、成長期のお子さんで牛乳いっぱい飲んでいるのに大きくなれない子は
見直してみたら、変わる子が結構います。

 

あと、野菜ばかり食べている方も少し見直してみれば変わります。
(食物繊維や水分が多いだけで、野菜って意外に栄養がないんです。)

 

3は、今回はふれません(すみません)

 

働きをよくする簡単な方法はこんなところです。

 

あっ、ヨーグルトでは内臓の働きはよくなりませんよ。

 

一応、お伝えしておきます。

 

では、自分の内臓の調子の良し悪しはどうやったらわかるのか?

 

簡単には、朝お腹が空いているかどうかです。

 

これだけを見ます。

 

よく下痢をする、お腹が痛くなる、食べ過ぎが続いたなどなど

 

内臓の不調や食べ過ぎて内臓が疲労しているときは、朝お腹が空きません。

 

そこを見ていき、どういう時が朝お腹が空くのかがわかれば

 

健康に、且つキレイにダイエットを行うことができます。

 

皆さん、ぜひ試してみてください。

 

わからなければ、直接聞いていただければ

 

あなたに合ったやり方をご提案致します。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

Training Studio Ripple 末永敦之

 

HP
Facebook

大人の美活部#8を開催いたしました

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

先日、食事と運動のコラボイベント

【大人の美活部#8】を開催いたしました!

 

主催しています美薬膳カフェのブログでもイベントリポートしていただいたのでこちらでもご紹介しておきます。

 

大人の美活部、今回のテーマは、

サラダダイエット記念日!

 

前回参加いただけなかった方々からの

リクエストにより2回目の開催でした!!

 

 

 

 

講師は、

パーソナルボディメイクサロンCherish

大小田 健祐トレーナー

・アメリカスポーツ医学会認定HFS

・健康運動実践指導者

・加圧トレーニングインストラクター

 

 

 

まずは、

中医学に基づいた体質タイプチェックをして、

ご自身のカラダが【気・血・水】の何タイプかを知っていただき、

 

各タイプごとにどういった運動や食事がいいのか、

悪いのかを教えていただきました。

 

 

 

 

これまで一般的に良いと言われていた運動が、

実は自分の体質タイプには合わなかったんだ、、とか

 

カラダに良いと思って食べていたものが

そうでもなく、本当はこっち、、!?みたいな事がわかり

 

皆さんからは、驚きやため息、悲鳴..!?ヒャー(笑) みたいな声があがり、

質問もあり、とても中身の濃いセミナーでした!

 

 

 

 

 

椅子に座ってできる運動で体も動かしました!

運動も体質タイプによって違います!!

 

 

 

 

体も温まったところでランチタイム~~♪

 

 

美薬膳カフェ カシュカシュ

栄養士 Sakura からメニューのご紹介です!

 

お店ではいつもKitchenに入っていますが、

メニューのこと食材のこと薬膳のことなど、

気軽にお尋ねくださいね!

 

 

 

今回ご用意しました美薬膳ランチは

 

カシュカシュ流 パワーサラダ 秋Ver.

 

「ビタミン・ミネラル・たんぱく質・食物繊維・脂質」などの

栄養素を1つのお皿で手軽に摂ることができる万能サラダです!

 

 

 

キッシュの具材とトッピングの生薬を、

気・血・水のタイプに分けお楽しみいただきました♪

 

 

 

私もこのイベントを考えだした頃から、

トレーナー監修のもとボディバランスを整えることに!!

 

ちなみに、私は 血タイプ。

 

自分の体質タイプを知り、実践した結果!

 

長年持ち続けてた産後の数キロが、、

スーッと減りました!!

 

このことを少しだけお話しさせていただきました。

 

 

 

 

今回ご参加いただきました皆さま、

本当にありがとうございました。

これからの生活に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

このテーマはとてもリクエストが多いので、

またご希望の方が増えましたら開催を考えたいと思います。

 

ぜひお問合せ下さい(^^)

 

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

片鼻呼吸法

皆さんこんにちは!!

朝晩は涼しくなってきて、夜も眠りやすくなりましたね。

秋の気配を感じると、無性にお腹が減ってきます。

会員様によっては、今くらいの時期から外食が増えてきてしまい

睡眠時間も減り、身体のコントロールが難しくなってしまう方が多いように思います。

身体が疲れていて動きたいと思えなかったり、

早く寝たいのに、寝つきが悪かったり・・・

思い返すと毎年この時期を乗り切るのが、辛いなと思っている方には

ちょうど良い内容になるかもしれません。

 

 

 

さて、今日はヨガの呼吸法のご紹介です。

 

以前にも1つ呼吸法のご紹介をしていますが☟

自律神経と内臓の働きを整える呼吸法

 

キチンと呼吸をすることによって、自律神経の働きをコントロールすることが出来ます。

さらに、より呼吸と向き合うことが出来れば

体調管理や、感情のコントロールもできると云われています。

 

 

 

まずは、自律神経が乱れた時に身体に現れる症状の例がこちらです。

  • 寝つきが悪い
  • お腹の張りや胃の痛み、下痢や便秘
  • 頭痛がする、頭が重い
  • 筋肉に異常な緊張が起きる、肩こりと背部痛
  • 体が重くてだるい
  • 血行障害による手足の冷え
  • いつも疲れている
  • 食欲がない
  • 朝起きるのがつらい
  • 集中力が低下する

 

 

☟自律神経についてご紹介しているページはこちら☟

人生を楽しむ『交感神経と副交感神経』 

 

自律神経に働きかける方法は沢山ありますが

その一つとして、呼吸法もあると捉えて頂ければ良いのではないかと思います。

 

 

 

 

ナーディ・ショーダナ・プラーナヤーマ

 

言葉はサンスクリット語ですが、翻訳すると

ナーディ     :   神経

ショーダナ    :   掃除する

プラーナヤーマ :   呼吸法

という意味になります。

 

 

効果としては、自律神経のバランスを整える働きをします。

他には、心拍数の低下、ストレスや不安感の緩和にも効果があるといわれています。

 

 

 

まずは手印(手の形)を作ります。

右手の人差し指と、中指を内側に折り曲げます。

使う指は、右手の親指と薬指となります。

 

 

・息を全て吐き出します

・親指で右の鼻孔を押さえます

・左の鼻孔から4秒かけて息を吸います

・薬指で左の鼻孔を押さえます

・親指をはずして右の鼻孔を開き、ゆっくりと8秒かけて息を吐きます

・右の鼻孔から4秒かけて息を吸い、親指で右の鼻孔をとじます

・薬指をはずして左の鼻孔を開き、ゆっくりと8秒かけて息を吐きます

 

 

この一連の流れを10回程度続けて行います。

 

出来れば、呼吸を意識出来るように目を閉じて

背筋を伸ばした姿勢で行うようにして下さい。

 

 

呼吸は皆さんがいつもしている事です。

身体の機能として、当たり前すぎて

『意識して呼吸する』

という感覚は、少し難しく感じるかもしれません。

呼吸法が難しく感じる場合、まずは深呼吸をしてみてください。

ご自身の身体と向き合う時間を、是非作ってみてください。

 

しつこく続く疲れを取るため避けたい食材

 

 

BEZELの三好です。さて、今回はしつこく続く疲れの原因になっているかもしれない食材についてです。

まず、身体の疲労がなかなか取れない時には【副腎】という臓器の疲労を疑ってみましょうというお話をしました。

副腎の疲労について

そこから、副腎を疲れさせないようにするには食材を見直すことが大切ということをこちらで述べました。

副腎の疲労にはこの食材

ここからは副腎を疲れさせないようにするために避けておきたい食材についてです。

 

グルテン・カゼイン

副腎をケアするためには体内の炎症を減らすことが大切です。特に腸の粘膜の炎症の引き金になりやすい食品成分の代表的なものがグルテンやカゼインと言われています。

グルテンは小麦や大麦、ライ麦などに含まれ、カゼインは乳製品に含まれます。副腎疲労の方はグルテンやカゼインに過敏な方が多く、そういった方がこれらの成分を取ると小腸の粘膜が炎症を起こすことがあります。その場合、【グルテンフリー】【カゼインフリー】といった食事法を実践することで身体の炎症を減らし、副腎への負担を軽くできるといわれています。

最近では有名なテニスプレイヤーも本を出されたように【グルテンフリー】【カゼインフリー】も普通に耳にするようになりました。かくいう私もグルテンやカゼインなどが含まれるものを、特に疲れているときに摂取すると小腸が炎症を起こし、顔や手などひどい肌荒れを起こしてました。今はひどい時は薬で炎症を引かしてなるべくグルテン、カゼインを避ける(完全フリーとはいきませんが)ようにしています。

グルテンフリーやカゼインフリーについては多くの場合、小麦や乳製品などの特定の食品をばっさり抜くことになる為、栄養バランスが偏りやすいという指摘もあるため、気になる方は自己判断に任せず医師の指導を受けてくださいね。

カフェイン

最近では街のあちこちにカフェがあり、いつでもどこでもコーヒーが摂取することができるようになりました。健康にもよいとされ脂肪燃焼効果もあるとされるカフェインは副腎を刺激してコルチゾールを分泌を促す働きがあるため、取りすぎてしまうと逆に疲れを溜めることになります。

健康な方は朝にコルチゾールが最も分泌されますが、副腎が疲労している方はコルチゾールを分泌する力が弱っていますので朝から何杯もコーヒーを手放せない方が多いです。一時的にカフェインを取ると元気になりますが効果が切れるとコルチゾールの出が悪くなり、逆に疲労感にさいなまれます。日頃から食事に気を付けてカフェインに頼らないようにしていくことも疲労を取るのに大切になります。

血糖値を急上昇させる甘いお菓子など

空腹の際は間食はOKです。ただし、急激に血糖値を上げる甘いお菓子や炭水化物を間食に取ることは極力控えていくように心がけてみましょう。副腎が疲れていると胃腸の消化・吸収機能が低下するため一度にたくさん食べずに少しずつ分けて食べるなどして負担にならないように意識してみてください。

血糖値が急上昇すると血中のインスリンが急激に増えます。すると血糖を安定させるため副腎ではコルチゾールのほか、アドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンが大量に消費され副腎疲労を進行させてしまいます。

また、お菓子や炭水化物を取るとリラックス効果のあるセロトニンが分泌されます。副腎が疲労すると感情も落ち込みやすくお菓子、炭水化物を取ると幸福感を感じやすく癖になりやすいです。しんどい空腹がきたら果物やナッツなど血糖が上がりにくいものを選んで上手に疲労を溜めないようにしていくことが大切です。

 

添加物や化学合成物質

ソーセージやハムなどの加工食品、ジャンクフード、スナック菓子、その他農薬使用や遺伝子組み換えのもの添加物、化学合成物質も副腎の疲労の原因になるそうです。

 

こうしてみると身体を引き締めるためにとか、今より体重を落とすために控えるように言われた食材と似てませんか?ほぼ同じですよね?正しく食事内容を見直してダイエットすることは体型だけではなく体調、疲労回復にも大いに影響及ぼしますね。せっかく瘦せたけど身体がしんどい、体は元気だけど引き締まらない・・・。何か見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか?

いきなり全ての生活習慣を変えるのは無理がありますし、食材を変えるのは難しいとは思います。何を残して、何を抜くか、抜いた食材は何に置き換えれば良いのか?こんな疑問が沸き上がった時には一度我々までご相談くださいね。

 

BEZEL 体験入会キャンペーン中!

お近くのBEZELまでお問い合わせください!

 

初秋の健康管理法

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

前回ちらっとお話しをした、秋の上手な過ごし方について今回は書いていきたいと思います。

なぜなら今回は自分自身が最も影響を受けているから(笑)

全く格好がつかないのですが、同じような体調の方をちらほら見かけますので皆さんの参考になればと自分の体調改善にと思います。

さて、初秋ではまだまだ暑さが残っていながらも秋の風を感じますね。

気候的には過ごしやすくなってきますが、その残暑と秋の乾燥がテーマになります。

中医学の観点で考えると、「温燥」の季節といわれます。

秋は空気が乾燥するので、体も乾燥しがちになります。

中医学では肺はとてもデリケートで、乾燥に弱い臓器といわれております。

中医学の肺は、呼吸だけではなく、肌や喉を潤したり、風邪などのウイルスから体を守るといった働きがあります。

秋の乾燥した空気は肺の働きを弱めてしまい、風邪、肌や喉の乾燥、便秘などを引き起こすだけでなく、アトピーや鼻炎などのアレルギー疾患をも悪化させてしまいます。

更に、秋は植物も徐々に枯れ始め枝葉が落ちるのと同様に、気分も沈みがちになってしまいます。

夏の疲れが残る形でこの乾燥により肺に負担がかかってしまい私自身、喉の乾燥を感じています。

お客様の中にも乾いた咳をされている方や、気分の落ち込みがあるのを聞くようになりました。

そこで、秋の養生のポイントは、

①   乾燥から身や肺を守る 

喉が乾燥すると風邪もひきやすくなってしまうので、加湿器や濡らしたタオルなどを使い部屋の中を乾燥させないようにしましょう。

お茶などの温かい飲み物を飲む時は大きめのカップを使い、湿気を喉の奥まで吸い込むとよいでしょう。

又、秋は体を潤す効果のあるフルーツが沢山出回りますので、折角ですから水分補給は秋の果物で補いましょう。

そして、この時季のお肌は、夏の紫外線・秋の乾燥で痛んでいますのでビタミンA・C類を摂り、内からもケアをしてあげて下さい。

 

②   気分の落ち込みに注意  

秋はなんとなく淋しくなったりと、ついつい気分が落ち込む季節です。

気分が落ち込むと体中の気の流れも悪くなってしまいます。

簡単に誰にでも出来る養生法としては、深呼吸があります。

深呼吸は気の流れをよくしてくれます。

もし出来れば、公園や自然の中の出来るだけ空気の綺麗な所で深呼吸をすると更に効果が増します。

又、深呼吸は呼吸器を鍛える事にもなりますので、肺が弱まるこの時季には是非行ってほしい養生法の1つです。

呼吸トレーニングや呼吸ストレッチはパーソナルトレーニングやイベントなどでお伝えしておりますので興味のある方はお越しくださいね。

中医学では気は体内と外とを行き来していると考えています。

深呼吸や大きな声を出したり、涙を流すと、体の中と外との気の出入りの促進につながり気の流れがよくなり、ふさぎ込んだ気分をスッキリさせてくれます。

③   冬に備えて免疫力を高める 

免疫力は胃腸の働きを活発にすることで向上します。

植物や動物を見ているとわかると思いますが、秋は来たるべき冬に備えて体力やエネルギーを溜めこむ季節です。

この後紹介する「食事編」を参考に胃腸を整え免疫力向上に努めてましょう。

秋の養生「食事編」

この時期は未だ夏の暑さが残っているところに、秋の乾燥が加わるので、熱を収め、更に潤いを与えてくれる食材がおすすめです。

中医薬膳では、甘味・苦味の食材で更に涼性のものが、熱を収め、潤いを増してくれる作用があるといわれます。

おすすめの食材としては、あわ・れんこん・きゅうり・トマト・松の実・白ごま・黒ごま・柿・びわ・りんご・梨・牛乳・卵・豆腐・貝類、など。

また、白色の食材は体内を潤すと考えております。

逆に、生姜・にんにく・唐辛子などの刺激の強い食材は、体を乾燥させてしまいますので控えた方がよいでしょう。

秋全般におすすめの食材

薬膳や漢方では、白色の食材は肺を潤し、酸味のある果物は体内の水分を保つとされています。

ゆりね・白きくらげ・白ごま・はすの実・だいこん・レンコン・はちみつ・豆腐・杏仁・など。

これらを意識することで初秋を乗り切り夏の疲れをとって、冬に向けてエネルギーをチャージしていきましょう。

私も呼吸法をしっかりと行い、神戸に来て「晩御飯にはならない」と言われる大好きな湯豆腐で、湯気と豆腐と大根おろしで肺を潤したいと思います。(笑)

余談ですが、京都府民は湯豆腐は晩御飯になるはずです!!

皆さんも季節ごとの健康管理や、個人の体質別の健康管理を頭に入れておくと健康で楽しく過ごせますよ。

自分一人ではなかなかわからない方はぜひ一緒にやりましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{20598649-33F4-41E2-BAD7-E61030DF2497}

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

子育てに疲れたら「お昼寝時間にリフレッシュ!子育てママの肩こり、腰痛簡単ストレッチ!」

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧筋力・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

先日、ぱれっとひろば様のイベントで子育て講座の講師としてセミナーをさせていただきました。

 

昨年に引き続きでありがとうございます。

 

題して、

 

「お昼寝時間にリフレッシュ!子育てママの肩こり、腰痛簡単ストレッチ!」

 

0歳から1歳ぐらいのお子様のママを対象に日頃の身体の不調を改善していただければと開催いたしました。

 

今回は初めにママたちの美薬膳タイプ別チェックを行ってもらい、自分の体質を知り、悩みと照らし合わせながら自分の身体に関心を持っていただきました。

 

そして、子育て中ならではの姿勢や気持ちの面からなぜ肩こり、腰痛が起こるのか.。

 

どう対処するのかなどお話したあと、簡単にできるストレッチをお伝えしました。

{CD4F7670-4F5C-476A-8CB6-628090EE9F70}
{1C5D3EE9-53EA-4A37-A4BA-2298F5DF6CFE}
{2B465948-974B-4B66-9B6B-A5A9C9A2FCA7}

普段は大人のみのセミナーを開催していますが、お子様も一緒という事でいつもと違う雰囲気も楽しいですね。

 

今年は、ママさんからの質問で抱っこの時の姿勢の話がありました。

抱っこ姿勢ではどうしても膝が前に出て、骨盤を前に出してそこで支えてしまいます。

 

それにより腰痛を感じることが多いですね。

 

抱っこを楽にできる姿勢の作り方のお話をしながらお子様を抱っこさせていただきました。

{45DAEF1D-D26E-4806-9CE0-C84EEC67521E}

泣かずにいけるかな~と思いましたが、やっぱり泣いちゃいましたね(笑)

 

話は戻りますが、日常生活が楽に行える身体の使い方を覚えてもらえると今後少し役に立つのではないかと思います。

 

なかなか自分の時間が取れないママさん。

 

帰りに「少しやっただけで肩が楽になりました」と言って頂けて良かったです。

 

ママたちもお子さんに気遣いながら一生懸命聞いていただきありがとうございました。

 

子育て中は思い通りにならない事ばかり

 

不安や悩み、イライラする事も多いと思います

 

でも子供たちの寝顔を見てください

 

そんな可愛い寝顔を見ながら少し「ストレッチ」してみましょう

 

必ずママも笑顔になれるはず

 

ママたちの笑顔がまた子供を笑顔にします

 

そんな笑顔のサイクルの一助となれたらと思ってこれからもこのような取り組みをしていきたいと思います

 

最後になりましたが、ぱれっとひろばの皆様ありがとうございました。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

副腎の疲れを取るために取りたい食材

 

BEZELトレーナーの三好です。今回は副腎に疲れを溜めない為の食材の選び方です。

前回はなかなか取れない疲れは副腎が原因では?という事でお話ししました。

前回の内容はこちら

①良質なたんぱく質・脂質

まず、副腎に良い食べ物として積極的に取りたいのはホルモンや組織の材料になる≪良質のたんぱく質≫と≪良質の脂質≫になります。たんぱく質の代表格といえばお肉ですよね。鶏や豚、牛(可能ならば牧草飼育)を選び、魚なら食物連鎖で体内に重金属を蓄積させやすいマグロなどの大型魚よりも体に良いとされているオメガ3系(n-3系)脂肪酸を含むアジやイワシ、サンマなどの青魚を選ぶとよいでしょう。

副腎疲労がある方は腸の消化・吸収が悪く、本来なら朝に多く分泌されるコルチゾール(副腎から分泌される血糖値や血圧をコントロール、免疫機能や神経系のサポートするストレスに対処するホルモン)が上手く分泌できないので朝に思うように元気が出ないことが多いです。ホルモンの材料となるたんぱく質は三大栄養素の中でも消化・吸収されにくいので、朝だけでなく昼・夜としっかりとって不測のないように心がけるとよいでしょう。

どうしても食事だけで、たんぱく質が不十分と感じられるときは市販のプロテインを補充するのも効果的です。プロテインと聞くと筋肉を大きくするためと思う方が大半でしょうがホルモンの材料として考えられると抵抗なく摂取できると思います。ただし栄養補助食品のプロテインは普通の食材よりも消化・吸収がしづらい食品といわれており摂りすぎると胃腸への負担が増える場合があります。その時はしっかり食物繊維を組み合わせていくようにしてみて下さい。

また、≪良質の脂質≫としては先に挙げた青魚のほか、オメガ3系脂肪酸の一種であるαリノレン酸が含まれるアマニ油やえごま油がおすすめ。サラダにかけたりする時は主にオメガ3系オイルが良いですが、熱に弱く酸化しやすい分加熱料理には不向きです。加熱する料理には熱に強い中佐脂肪酸が豊富なココナッツオイル、オリーブオイルが良いとされています。

②香味野菜・ハーブ・スパイス・野菜

現代人は様々なストレスで肝臓が疲れているため、肝臓で解毒できなかった毒素は各臓器に広がって炎症を起こし副腎の負担になります。そのため、解毒作用があると言われるニンニクや玉ねぎ、しょうが、パクチーなどの香味野菜やハーブ、スパイスなどが有効になります。

野菜を摂るときのポイントはなるべく色とりどりの種類を選ぶのがポイントです。色素や香り、苦みなどにあるフィトケミカルには、抗酸化作用や抗アレルギー作用があり、肝機能の保護、血糖値の調整などに役立つと言われます。

今から改めてご自身の食卓に並んだ食材をご覧ください。色とりどりで栄養豊富な食卓になっていますか?色の目安は5色です。・黒の5色がそろっていると大体栄養バランスがそろっているといいます。赤=お肉やトマトなど野菜(たんぱく質やビタミン)緑=野菜の葉の部分など(ビタミンや炭水化物)黄=卵やバターなど(たんぱく質や脂質)白=ご飯やパンなど(炭水化物)黒=海藻やゴマなど(ミネラル)是非参考にしてみて下さい。

③ビタミンB群とミネラル

ホルモンの生産過程で大量に消費されるビタミンB群は、副腎疲労の人が不足しやすい栄養素です。これらを多く含むのは玄米や豚肉、卵、貝類や海藻類で特にビタミンBの一種である葉酸は造血作用や新しい細胞を作るのに重要な成分なので、貝類やウナギ、緑黄色野菜を積極的に摂取することがすすめられます。

また、ミネラルは副腎疲労を抱えている方は腸に不調を抱えている方が多いので腸でのミネラルの吸収が上手くいかず不足しやすい。副腎の正常な働きに欠かせないナトリウムやカリウム、新陳代謝を良くして免疫を調整する亜鉛、ホルモン代謝に必要な酵素を助けるマグネシウム、イライラ解消に良いカルシウムなどどれも欠かせない栄養素。ミネラル豊富な貝類、海藻類を意識して食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

④1日1.5~2リットルのお水

最後はやはりお水です。最近ではお水も栄養素に含んで6大栄養素と呼ばれるくらい重要なものになりました。デトックス効果も高まりますので日頃摂取が少ないと感じる方は少しずつでも取り入れてみてはいかがですか?私は毎朝、浄水に天然塩を混ぜてコップ1杯飲んでいます。その日の調子で塩辛みが違うので体調管理にも役立てています。

しっかり夏の疲れ、日ごろの倦怠感を取り除くために日常の食材を見直して毎日を元気に過ごせるように心がけてくださいね。

 

次回は副腎疲労を起こすなるべく避けたい食材です。

 

 

人生を楽しむ『交感神経と副交感神経』 

自律神経について

自律神経という言葉を聞かれた事はあると思いますが、ご存知でしょうか?

循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために働いている神経です。簡易な言い方をすると、生きていくために心身の機能を無意識のうちに調整してくれる神経のこと。

日々の生活で重要な働きをする自律神経は、2つの神経系で構成されています。

ひとつが、身体の活動時や昼間に活発になるのが交感神経

もうひとつが、

安静時や夜間に活発になるのが副交感神経です。この2つの神経は、それぞれ真逆の働きをします。

2つのバランスが崩れるのが「自律神経の乱れ」です。 不規則な生活やストレスによって自律神経の働るきが乱れると、身体の器官にさまざまな不調が表れます。

● 交感神経は興奮状態に機能する  

まず初めに、交感神経の働きについてみていきましょう。

交感神経と副交感神経は、それぞれシーソーのような状態で、どちらかが作用している時、もう一方の神経は働いてません。

例えば以下の状態の時、交感神経が活発に働いていて、副交感神経は機能していない状態です。

運動をしている最中には、人は興奮状態になってます。心臓の拍動数が早くなり、汗が分泌されて身体が活発に動いてる時に働く神経が、交感神経です。

単純に考えると、闘争や逃走の状態にあるとき、心身は興奮状態にあることが理解できるかと思います。

 副交感神経は身体のメンテナンスに作用する 

交感神経と反対の働きをするのが、副交感神経。例えば、睡眠中や食事中に働いています。

食事をする時は気分を落ち着かせてると思います。また睡眠中も身体を休めている状態で心身が落ち着いている状態で活発に働くのが副交感神経です。

食事中は胃酸が大量に分泌されて腸の運動が活発になり副交感神経が働くことで、消化に必要な機能が活発になっている状態になります。

交感神経と逆の働きをするので、心臓の機能が抑制され脈拍は緩やかになっています。

食事中や睡眠中に心身がリラックスして、必要な栄養を摂取したり身体のメンテナンス(ストレッチなど)を行なったりしている状態は副交感神経の働きです。

自律神経のバランスが崩れるとどうなるか 

交感神経と副交感神経がバランス良く作用することで、2つの神経が状況に応じて、必要な機能を発揮しているのです。

しかし、神経のバランスを崩してしまうことがあります。つまりは、交感神経か副交感神経のどちらかが、偏って活発になっている状態。自律神経のバランスが崩れると、心身に様々な影響を及ぼします。

 

思い当たる物はありませんか?

  • 寝つきが悪い
  • お腹の張りや胃の痛み、下痢や便秘
  • 頭痛がする、頭が重い
  • 筋肉に異常な緊張が起きる、肩こりと背部痛
  • 体が重くてだるい
  • 血行障害による手足の冷え
  • いつも疲れている
  • 食欲がない
  • 朝起きるのがつらい
  • 集中力が低下する

 

最近は天候や気温の変化が激しく変わってますが、そんな時が一番体調を崩しやすくなります。

まだまだ暑い日が続いてますが、体調崩さないように気を付けて頂き、人生を楽しみましょう!!

 

 

あなたに合った有酸素運動のガイドライン(服装・シューズ編)

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

皆様、お盆休みはどうお過ごしになったでしょうか?

私は毎年恒例の海水浴に行ってきました!

その日はすごく天気が良く日差しが強い日だったので、すごくいい感じで今年は体が焼けました

お客さんにも「黒いほうが健康的でいいね!」と言われましたので、このスタイルを保持していこうかなと思います。

 

さてさて、ここからは本題に

最近お客様に秋や冬に向けての今の目標を聞くようにしていて、十人十色で目標は変わってくるのですが

やはり減量やダイエットに関する目標が一番多いかなと私は感じました。

ダイエットとなってくると、筋力トレーニング、有酸素運動、食事制限など様々な物が関わってきますね

過去の私の記事では食事や栄養の事、筋トレの事は話させていただきました。

有酸素運動については過去の記事でざっくりとしか説明できていないので、

今回は有酸素運動について詳しくお話させていただきます!

 

有酸素運動

有酸素運動はマシンを使うエクササイズ(ランニングマシンやバイク)と

マシンを全く使わないエクササイズ(ウォーキングやランニング、スイミング)に分けられます!

そして、有酸素運動を安全に行うためには

適度な水分補給、適切な服装とシューズ、そしてあなたに合った強度のエクササイズを見極めることが大切です。

適度な水分補給については私の過去の記事をご覧ください。

今回は適切な服装とシューズをピックアップしてご紹介していきます!

 

服装

有酸素運動を行う時の服装は身体の動きやすさを重視し、締め付けのない服装が理想で

夏場などの気温が高く暑い環境ではできるだけ軽装で通気性の良いものを

冬場などの気温が低く寒い環境では上着を着用、もしくは重ね着をする。

特に寒い環境では体温や身体の熱が頭や四肢(両手、両足)から奪われやすいため

帽子(ニット帽)や手袋、ネックウォーマーやアームウォーマー、レッグウォーマーなどを使用し

対策していただくと寒い冬場でも外で快適に有酸素運動を行えます!

 

シューズ

ランニングシューズは一般的に3つの靴の型があり

  • ストレート型
  • セミカーブ型
  • カーブ型

この3つに分けられ、あなたの足首の向きによって選ぶ型のシューズが変わってきます。

足首の内くるぶしが内に入っている人は足首の運動が制限されるストレート型

足首の外くるぶしが外に開いてる人は足首の可動域が大きくなるカーブ型

足首がニュートラル(まっすぐ)な人には万能な性能を持つセミカーブ型が適していると言われています。

 

運動するとき靴づれしたり、靴が合っていないと感じた人はもしかしたら

自分の足首に合っていないシューズを使っていたのではないでしょうか?

あなたも一度ご自分の足首を見てみてください。

そして、どの型のシューズもクッション性、安定性があり、履いていて快適で柔軟性のあるものを選びましょう!

 

今回は有酸素運動に入る前の準備で大事な服装やシューズについての選び方についてお話ししました。

次回は有酸素運動を行う際の準備運動や呼吸法など様々な事をお伝えしていきたいと思います!

筋トレを行う価値とは何か。

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございますトレーナーの三宅です‼

先日は台風5号が日本列島を直撃いたしましたが皆さんは大丈夫だったでしょうか?

珍しく近畿地方にも台風が上陸するとの予報だったので私はすごく身構えていたのですが

(雷があんまり得意じゃないので)

当日は室内でお仕事をしていて、外に出ることもなく何も感じませんでした。

毎年、台風は20号あたりまで発生するらしいので今後も十分な警戒と対策が必要です

皆さんも台風の日は外出をできるだけ控えて、ご自宅で過ごすことを心掛けてくださいね!

 

では、本題に。

今回は私も大好きな筋トレについて!特に夏なので最近はより気合を入れてやっていますね‼

普段から本当に身体を鍛えたり、動かしていないと落ち着かない性分なので

筋トレにハマっていた時期は多いときに週5から6回やっていた時期もありました、もはや筋トレ依存症ですね。

なんで、そんなにするの?身体がゴツくなるだけやん。という意見をよく友達や家族に言われますが

私は身体をゴツくするためだけに筋トレはしていません。

筋トレは奥が深く、筋トレを行うことによって様々な効果を身体にもたらします!

これを見ればあなたも明日から筋トレをしたくなると思うので是非最後までお付き合いください

 

筋トレをすると…

 

筋トレを始めて数か月すると、徐々にトレーニングマシンの扱える重量やそのマシンの動作回数が増えていき

身体の筋肉が肥大していきます。これが俗に言う「一次的効果」です。

逆に、筋トレを長い期間継続していくと、競技のパフォーマンスアップや日常動作の改善、健康増進などに繋がり

これらを「二次的効果」言います。

この二つの効果が筋トレを行うことによって出てくる効果になります

では、その効果一つ一つを細かく見ていきましょう!

 

筋トレの効果

生活習慣病の予防

コレステロール値の改善、食物の腸内を通過する時間が短縮。

有酸素運動を併用して行うことによって、生活習慣病の予防にいい影響をもたらします。

 

身体のシェイプアップ

運動不足になると、筋肉は徐々に衰えていき体脂肪が増加してしまいます。

そうすると太ってしまい、見栄えの悪い体型に…

筋トレをすると、失っていた筋肉量が復活していき、特定の部位を意識して鍛えるとその部位が引き締まり

体型の改善に繋がります。

 

基礎代謝の増加

筋トレによって筋肥大すると、基礎代謝や安静時のエネルギー消費量が増加

基礎代謝が高くなり、肥満の改善、予防にもなっていきます。

 

姿勢の改善

体幹周りの筋肉を強化することで、正しい姿勢をキープする力が出来て

姿勢が悪いと起こる腰痛、肩こりの予防・改善になります。

 

高齢者の生活の質の維持

年を取るとともに筋力が低下していき、日常生活の様々な活動に支障をきたします

筋トレによって高齢になっても筋力を維持することで健康寿命を伸ばし、活動的な生活を送ることに繋がります

 

という感じで、ざっと紹介しても筋トレをするとこれだけの効果があります。

あなたの新しい趣味として筋トレいかがでしょうか?

週一回筋トレをするだけでも何年も継続すればあなたの身体はは変わります。

 

運動や筋トレをしたいけど、何をしたらいいのかわからない。という方はBEZELにお越しください!

BEZELではお客様とマンツーマンでトレーニング指導を行っていて、全力でサポートさせていただいております。

少しでもいいな、運動したいなと思ったら、ぜひ一度体験に!

最後までお付き合いありがとうございました。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン