こんにちは。
神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。
あっという間に1月も終わりですね。
風邪やインフルエンザがまだまだ流行っておりますのでお気を付けください。
さて、風邪などの体調不良も多いですが、寒さや気圧の変化による痛みを感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は冷えと気圧の面からお話していきましょう。
冷えの滞りが痛みの原因に
痛みの症状は、頭痛や腹痛、胸痛、生理痛、関節痛、筋肉痛など広い範囲にわたり、その痛み方もズキズキする痛み、張るような痛み、針で刺すような痛みなどさまざまです。
こうした痛みの症状の中でも、寒い季節に特に多くみられるのが「関節痛」「神経痛」「腰痛」「筋肉痛」といったもの。
急な冷えで筋肉が収縮すると、関節の動きが悪くなりますよね。
身体を動かすと襲ってくる痛みに、毎年、冬になるとつらい思いをしている人も多いと思います。
冬特有の痛みは、自然界の邪気「寒邪(冷え)」が体内に入り込み、「気・血・水」の流れを滞らせてしまうことが主な原因と中医学では考えます。
そのため、痛みを予防、緩和するためには、痛みそのものを抑えるだけでなく、滞っている「気・血・水」の流れを良くすることが大切です。
さらに雨や雪の日には「湿邪(湿気)」にも注意が必要です。
湿邪が寒邪と一緒に体内に入ると水分の流れがさらに悪化し、水分の停滞によって関節がこわばったり、重だるいような痛みがみられます。
血の流れが悪くなると、痛みの症状が強くなり、刺すような痛みが現れます。
症状が慢性化している場合が多いので、血行の悪い人は特に寒邪や湿邪の影響を受けやすいので、冬だけでなく、一年を通じて血行を改善するよう注意してください。
また、私たちの身体は陽気(エネルギー)によって温められています。
それをつくり出すのは腎の働きです。
「寒邪」や「湿邪」の侵入は体内の陽気を傷つけ、それにより身体が冷え、血流が滞ってしまいます。
もともと腎が弱く冷え性の人や、高齢の人は冬場は特に注意し、日頃から腎を強化しましょう。
気圧の変化で脳が混乱する!?
雨が降りそうになると、関節が痛くなったり、季節の変わり目にめまいを感じたりするなど天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」という名の症状と言われています。
気圧の変化が気象病を引き起こすのは、内耳にある「気圧センサー」からの情報に身体が適切な対応をできないからというのが分ってきました。
身体の平衡感覚をつかさどる内耳には、気圧の変化を感知し、脳に信号を送るセンサーがあるとされています。
本来、センサーは気圧の変化に身体を順応させるためにあるのですが、普段から自律神経が乱れやすい人だと、センサーからの信号を受けて脳が混乱してしまうことが原因です。
気圧の変化により交感神経が興奮し、収縮した血管が反動で拡張することにより、痛み神経が刺激されるという仕組み。
そして、古傷が痛むのは、脳が過去の痛みの記憶を呼び起こすからだと考えられています。
痛みは低気圧、高湿度や気温の低下が重なると悪化しやすいという性質があるのです。
やはりどちらの見解からも冷えや湿気、気圧が身体に大きな影響を与えることがわかりますね。
自律神経を鍛えて痛みの出にくい身体へ
つらい痛みを改善するためには、日ごろの生活習慣を見直すことも大切です。
適度な運動や毎日の入浴など患部の保温、冷え予防の習慣をしっかり身につけてたり、気圧で自律神経が乱れない生活を手に入れましょう。
生活の中でのポイントをまとめておきましょう。
・適度な運動を続け、新陳代謝を良くする。
・寒く湿気の多い場所を避け、下着は保温性の高いものを。
・毎日の入浴は半身浴で内蔵を温め血行を促進。
・おなか周りを温めて副交感神経を優位に。
・顔が火照ったら窓から顔だけ出して冷ます。
・片頭痛は温めず、冷やす対処を。
・水分補給をしっかり行い身体の循環を良くする。
私自身も気圧の変化に弱く、頭痛を起こしやすいので上記のようなことに気を付けています。
自分の身体の特徴をよく知り、環境と照らし合わせることで事前に対処することができます。
痛みに負けない身体を一緒に考えていきましょう。
梅ウォーキング午後の部の参加者募集中です。
℡078-855-6330